2018 SETSUBUN!
こんばんは(´∀`*)
・
まずは、前回の私のブログ【 モチベーションを上げる 】にコメント下さったのに、なかなかお返事を出来ないままにしていたら、ブログサイト設定的にタイムオーバーになっちゃったのか?もうコメントが出来ない(>人<;)
・
申し訳なさと、お返事をしたいー!の気持ちで、まずは、ブログコメントお返事から書かせていただきます。(*^ω^*)
・
****************
・
信行先生へ
・
いつも温かいコメントありがとうございます。
・
対話の重要性ヒシヒシと感じています!
・
日常会話では無く、対話をすることで、相手をより深く理解出来ました。
・
デトックス効果大有りです!(*^ω^*)
・
めちゃめちゃスッキリして、整理整頓が出来た頭に、空き容量が出来て、追加インプットに臨め、さらに新しい発想やヒラメキが起こります!
・
モチベーションは上がりまくりです!
・
今後も対話を心がけて行動していきます!
****************
・
藤原さん╰(*´︶`*)╯
・
なるほど!
私の話は藤原さんにとって、ジェットコースタートークな訳ね!笑笑
・
落ちて、上がって、忙しいやつ(*^ω^*)
・
振り幅が大きい程、成長も大きいし!
落ちたり上がったりしながら、自分がどこで安定するのか探して見るのも面白い!
・
私も落下しまくりだよー(>人<;)
・
落ちた後、這い上がるのが好きだけん、落っこちるのもそんなに苦じゃないけれど(^-^;
・
だって、落ちた後に登れた時の、グンと成長した自分をめーーーっちゃ肯定してあげたくなっちゃうし、
ちょこちょこ落ちてないと、うまくいってることに胡座かいて、自分に油断してしまって、登り方見つけられなくなりそうで(^-^;
そっちの方が怖い〜(T ^ T)
・
これ、何言ってるか伝わってるのかな?(^-^;
・
また改めて直接対話しましょ!
・
気軽なおしゃべりも大歓迎よ(*^ω^*)
****************
****************
コメント返し、長くなりましたが、
お付き合いありがとうございます(*´꒳`*)
・
さて、話をガラッと変えて、先日の節分!
・
我が祇園家では、毎年節分にガッツリ楽しみます!
・豆まき
・恵方巻き
・翌朝の庭のマメに集まってきた鳥さん達を観察する(二日目のメイン(´∀`*)♡

「鬼は外!福は内!」
なんつって言いますが、英語にしたら福の部分
「Happiness into the home!」
なんだか、英語にした方がハッピー度が増す気がするのは私だけでしょうか?
・
グローバルに展開したい!(*´꒳`*)
・
・

・
切らずにそのまま食べる!と言うのには、『 縁を切らない! 』と言う意味があるそう(*´꒳`*)
・
縁を大切にする日本人の心を、感じますね!
*
そして、恵方巻きの具は7種類!
七福神に由来しているとか。
・
ちなみに、七福神の中で日本の神様は《 恵比寿様 》だけだということを、最近知りました!
・
その恵比寿様は、因幡の白兎を助けた大黒様の子供だとか…この話は長くなるので、またの機会に…
・
・
邪気を追い払い、一年の無病息災を願う日本の文化!
・
最後に、『 年の数だけ豆を食べる 』
…だと、思っていたのですが、『年の数プラス一つ!』だったんですΣ(‘◉⌓◉’)
・
豆の数を選り分けるだけでも大変なのに、もう一個食べるなんて、
・
『超大変!』(私の時代の流行語w)
・
と、書きつつも、年の数の倍くらい美味しく頂きましたσ(^_^;)
・

・
日本の文化を大切に、次の世代に繋ぎ、健康長寿で過ごしたいものです(*^ω^*)
*
*
*
*
ちなみに、楽しみにしていた次の日の野鳥観察は、大雪により阻まれてしまいました(T ^ T)
・
雪が溶けたら、鳥がたくさんきますように…
2 件のコメント
タイムアウト・・?でコメント不可能とは・・・僕も今知りました(汗)
節分の豆まきって、貧乏農家で「食べ物を粗末にするな!」と教育された僕には「勿体ない」以外の何物でもなかったから、保育園や小学校などでのイベントに違和感を感じながら生きてきました(>_<)
が・・・
鳥さんが食べてくれるなら無駄もなくて良いね(*^_^*)
豆って美味しいから、鳥さんもご馳走だと思っているのかもね(^0_0^)
信行先生(*^▽^*)
そうなんです(;´・ω・)タイムアウトで…ってのはたぶん私がそんな気がするってことなんですけど(;´・ω・)
しかし、何にしても、なるべく早くお返事をすべきだったんです(T_T)すみませんでした(T_T)
信行先生いつも最速でコメントやお返事下さって、ありがとうございます(‘◇’)ゞ
豆まきの勿体ない精神…(T_T)
そうだったんですね(._.)
たしかに、神様にお供えするもの、お墓にお供えするお饅頭・・・それらって、食べ盛りの子供のころ、ちょっとヨダレをたらして見ていた私(笑)…
あれもきっと鳥さんや、野生の生き物の命になってるんですよね(*^▽^*)
神様もご先祖様も、許してくれるはずですね(*^▽^*)
ちなみに、仏壇の饅頭は私が一番に食べてました(笑)